幼児教育・体育・健康
概要
本書は、将来保育者を目指す方だけではなく、保育の現場の先生方、子どもをもつお父さんお母さんにも、参考にしていただけるように書かれている。
第1部の「遊び」では、音楽という窓を通すと子どもたちの日常がどのように見えてくるのかを。第2部の「ダンス」では、難しいと思われがちな、ダンス創作のこつや、子どもと一緒に楽しむ方法について説明している。
目次
第1部 遊び
第1章 朝の光景より
第2章 子どもの遊びの見方
第3章 わらべ歌の音組織
第4章 手合わせ遊びによる学び合い
第5章 音楽的な行動をどのように理解することができるか
第2部 ダンス
第1章 振りつけを始める前に
第2章 振りつけの実際
1)『雨ふりくまの子』
2)『雨ふり』
3)『南の島のハメハメハ大王』
4)『バナナの親子』
第3章 基礎的な手・足の動き
まとめ"
著者略歴
久富さよ子(ひさとみ さよこ)
中村学園大学短期大学部
幼児保育学科教授
保育内容「表現音楽」担当
著書「子どもの心の学び方」西日本法規出版
米倉慶子(よねくら けいこ)
佐賀短期大学
幼児保育学科教授
保育内容「リズム表現」担当
著書「動きの発見」櫂歌書房 他"
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』