社会科学
概要
超少子高齢化の現代。中でも特に阪神大震災以降、阪神地域ではコミュニティの崩壊により高齢者の孤独死や少年犯罪の凶悪化など様々な社会問題が噴出している。世代間交流プログラムはそれらを解決する有効な方策の一つである。ジャーナリストの黒田清氏、特別養護老人ホーム施設長、世代間交流先進国アメリカからのゲストなどを迎え開かれたシンポジウム記録。
目次
まえがき
世代間交流フォーラム記録①
[ときめき、異世代の出会い!!]
著者略歴
栗山昭子(クリヤマアキコ)
昭和47年芦屋大学大学院教育学研究科修士課程修了・教育学修士。昭和50年同後期博士課程修了・課程博士(学術)。芦屋女子短期大学非常勤講師。55年芦屋大学専任講師。56年芦屋女子短期大学助教授。57年芦屋大学助教授。61年芦屋女子短期大学教授。62年芦屋大学教授。平成7年芦屋女子短期大学専任教授。12年芦屋大学非常勤講師。16年芦屋女子短期大学退職。17年芦屋大学教授。関西世代間交流研究会主宰。財団法人関西カウンセリングセンター理事
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』