一般
- 音楽の話をしよう
-10代のための音楽講座- - 寺内 大輔 著,門倉フリッツ貴浩 装画・イラストレーション
発行日 | 2011年09月05日 |
---|---|
判型 | A5判 |
頁数 | 182 |
税込価格 | 1,980円 |
ISBN | 978-4-86186-482-7 |
概要
音楽とは一体どういうものなのだろう。人は何のために歌い、奏で、音楽を作ろうとするのか。耳を澄ませば、生活音の中にも面白さや美しさ、新しさを発見することができる。そして自分自身の状況によって感じ方も変わる。オトフラシ、くちづけ口琴、階段室での即興演奏、脳内音楽等々、作曲家兼即興演奏家である著者が様々なテーマのもとに語る音楽との付き合い方。10代のみならず、好奇心旺盛な大人たちにもお薦めの1冊。
目次
1.音を聴く
2.音の表現
3.聴き方
4.誰かに聴かれることを意図しない音楽
5.場と音楽
6.歌う・楽器を弾く・作曲をする
7.脳内音楽
8.BGM
9.音楽の聴かれ方・音楽の聴かせ方
10.流行
11.機械と人間
12.音楽ジャンル
13.感動する
14.音楽の役割
15.価値観
著者略歴
寺内 大輔(てらうち だいすけ)
作曲家・即興演奏家。
コンピュータソフトやファッションショーのBGM、校歌など幅広い分野の作曲を手がける。演奏家としては、コンサートホール、美術館、路上などで、声を中心に、リコーダーや口琴、鍵盤ハーモニカなどを持ち替えながらの演奏を行なう。
これまでに、日本を含め11カ国での作品発表、演奏経験を持つ。
また、作曲・即興演奏活動と平行して、小学校、高校、大学、特別支援学校、文化センターなどでの教育活動も積極的に行なっている。
2011年4月より、広島大学大学院教育学研究科、同大学教育学部講師。
http://dterauchi.com
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』