社会科学
概要
地球環境を保全しながら、持続可能な経済社会を実現するための課題とは何か。本書は市民の環境保全活動を中心に、フィランソロピー史や環境問題の環境経済学的分析、環境NPOの実態について、この分野のパイオニアである著者が、研究と実証、両面から取り組みまとめたものである。環境問題のみならず、震災時対応を考える上でも、わが国のフィランソロピー史を知ることは意義深い。
目次
はじめに
第1章 フィランソロピーの歴史
-わが国の社会貢献活動や慈善寄付行為の歴史-
第2章 NPOの定義と経緯、存在意義
-非営利組織はなぜ存在するのか、環境NPOの役割-
第3章 環境問題とその経緯
-エコロジーの語源、環境問題の分類、ゴミと公害-
第4章 環境問題の取巻く環境経済学的分析
-外部不経済の内部化、事例から外部不経済内部化の考察、内部化手法と外部性対策、環境財の自発的供給-
第5章 環境NPOの活動と実態
-市民の環境保全活動の取組み、現状と課題-
おわりに
あとがき
著者略歴
1945年、北海道生
長年外資系コンピュータベンダーでSE&マネジメントに従事
大阪市立大学大学院創造都市研究科後期博士課程修了
博士(創造都市)
NPO法人夢&環境支援基金設立とプログラムオフィサー担当(2007-2011)
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』