一般
概要
父と自分、文学志向、耳鼻咽喉科医療、聴覚障害児福祉など、80年近い著者の人生の方向性を定めたともいえる幾つかの領域、事象。シリーズ3作目となる今作ではこれらをテーマに、1作目に入れられなかったものから最近のものまで、書き溜めていたものの中から20数点を収録。表紙掲載の写真は、著者の誕生祝いとして、かの魯迅から贈られた中国のお守り。これまであまり語ることのなかった、中国文学者であった父との思い出も綴る。
目次
はじめに
先天性伝音性難聴の手術
父と私
増える副鼻腔真菌症-鼻の日(八月七日)に寄せて
第4回国際学術カンファレンス
“耳鼻咽頭科免疫アレルギー”に参加して
小脳性めまいの経験
私のお宝
枯れた字の思い出
第15回日本耳鼻咽頭科免疫アレルギー学会
小倉義郎先生米寿の祝賀会での祝辞
喜寿祝いでのお礼の挨拶
岡山県難聴乳幼児を大きく育てる会講演会での開会の挨拶
“岡山県難聴乳幼児を大きく育てる会講演会”の報告と所感
第32号かなりや学園報 巻頭言
小山基金広報誌「みらい」での自己紹介
西崎和則教授就任10周年記念式での祝辞
須藤五百三先生と魯迅
第33号かなりや学園報 巻頭言
魯迅とその息子、孫との思い出
難聴学級設立50周年を祝して
内田栄一氏と同人誌「群雀」の思い出
太平洋戦争終結直後の日中友好の奨め
-亡き父の思い出から
大震災と新福祉制度のはざまで
あとがき
著者略歴
昭和33年 岡山大学医学部卒業
昭和43年 岡山大学医学博士
昭和52年 米国シカゴ市ノースウエスタン大学耳鼻咽喉科教室留学(内耳病理学)
昭和35年 岡山大学医学部助手
昭和49年 岡山大学医学部講師
昭和52年 岡山大学医学部助教授
昭和63年 岡山大学医学部教授
平成11年 定年退官、岡山大学名誉教授
現在、玉野三井病院顧問、水島協同病院顧問、日本耳鼻咽喉科学会参与、耳鼻咽喉科臨床学会名誉会員、日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会名誉会員、日本口腔咽頭科学会顧問、岡山ろうあ児援護協会(岡山かなりや学園)理事長
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』