人文科学
概要
学会論文の常識的レギュレーションからは逸脱した、いわば「B級」論文ばかりを意図的に集めたニーチェ関連論文集。様式より書きたい内容に合わせた表現をとることに優先権を与えた結果であるが、「a」がなく「b」だけがあるというのも、いかにもニーチェ哲学にふさわしい事態である。また、論文の後ろには資料貼付、レポート記入等できるスペースを設け、講義テキストとしての利便性にも配慮。
目次
はじめに
ニーチェの「運命愛」における「運命」の意味
ニーチェ思想の理想主義的利用の条件について
誘惑と自己教育-ニーチェ哲学の教育的属性-
道徳教育とニーチェのニヒリズム
公民教育の原理としての「解釈」
-遺稿におけるニーチェの解釈論の研究-
-補論-
『この人を見よ』の語り手である「私」はどのようなあり方をしているのか
-来ること、肯定すること
また、どのような性質をもっているのか-宥和的、創造的、利用不可能
ニーチェにあまえて-あとがきに代えて-
著者略歴
2007年 同志社大学 博士(哲学)
2009年 徳島文理大学一般総合科目准教授
2011年 徳島文理大学保健福祉学部人間福祉学科准教授
- 2025.05.07
- 『ポジティブな行動支援』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.08
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』