人文科学
概要
古来より自然に生かされ、人間も生命の連鎖の一員であるという基本感覚を持つ熊野人。熊野出身の著者による本論考では、まず古今東西の代表思想、古代ギリシャ哲学の「存在」と仏教思想の「実相」を振り返る。熊野の神話などを基に、人と人との間に見られる「実相」を眺め、多様なものの繋がりに焦点をあてながら「実相」検討を深める。さらに熊野の植物生態学の思想と南方曼陀羅を考察し、関係性の観点から心の問題についても論じる。
目次
第1章 「存在」と「実相」
(Ⅰ)はじめに
(Ⅱ)「存在」について
(Ⅲ)「実相」について
(Ⅲ)熊野でみる「実相」
第二章 熊野の神話・説話・史話
(Ⅰ)森の神話
(Ⅱ)恋の物語
(Ⅲ)鎮魂の詩
第三章 熊楠的世界
(Ⅰ)多様性と関係性
(Ⅱ)分割と連結
(Ⅲ)南方曼陀羅
(Ⅳ)関係性と心の病
おわりに
著者略歴
坂口 守男(さかぐち まもる)
慶応義塾大学文学部哲学科卒業後、
昭和60年 和歌山県立医科大学医学部卒業
現在 大阪教育大学教授、大阪教育大学保健センター所長
博士(医学)、日本精神神経学会専門医、日本医師会認定産業医
全国大学保健管理協会評議員
- 2025.05.07
- 『ポジティブな行動支援』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.08
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』