医学・看護介護・福祉
概要
看護学を学べる4年制大学が200校を超える現在、看護専門職に求められる能力も高く、幅広いものとなっている。看護とは何か。看護理論を看護過程の中でどう展開していくのか。看護実践を行うためのフィジカルアセスメントやカウンセリングとは何か。また他職種連携の重要性や社会動向と政策の変遷、ボランティア活動に災害看護など。本書は初学者のための基礎看護学テキストであるが、現場での再教育などにもご活用いただきたい1冊。
目次
第1章 看護の概念
第2章 健康の概念
第3章 看護の対象
第4章 ケアリング
第5章 看護実践と環境
第6章 フィジカルアセスメント
第7章 看護理論と看護過程
第8章 チーム医療とは
第9章 医療安全
第10章 災害看護
第11章 看護とカウンセリング
第12章 ボランティア活動
第13章 保健医療福祉、看護・社会の動向と政策の変遷
第14章 公衆衛生看護の変遷
第15章 国際協力と看護
第16章 看護学教育・看護の人材育成の視座
著者略歴
橋本 和子(はしもと かずこ)
高知女子大学家政学部衛生看護学科卒業
国立療養所東高知病院総看護師長、
厚生省四国地方医務支局看護専門官、
厚生省保健医療局国立病院課・政策医療課看護専門官、
吉備国際大学保健科学部看護学科教授、同大学大学院保健科学研究科教授、
高知大学医学部看護学科教授・看護学科長、同大学大学院医学系研究科看護学専攻教授・看護学専攻長他を経て、
現在 福山平成大学看護学部教授・看護学部長、
同大学大学院看護学研究科教授・看護学研究科長
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』