一般
著者コメント
昭和三十年代の初め頃、私は十代で就職し、働き始めていました。ある日、新聞記者がカメラを持って通りかかるのが目にとまりました。外装の革張りが擦り切れて、地金の真鍮が光っている。
一眼レフだ。カッコイイ。
カラー写真も普及し始めた頃で、自分もカメラが欲しくなりました。でも、とても高価なため、働き始めの私には高嶺の花で、とても手がでません。そこで、中古品の店を探しました。そして、やっと手にすることができました。フォーカルプレーンのパタッというシャッターの音が心地よく、忘れることができません。
その後、撮った一枚の写真が新聞に載りました。これが写遊の始まりでございます。
下手な作品ですが、撮りためた数々の作品の中から、自分史のつもりで一冊の写真集にしてみました。一笑して楽しんでいただければ、有り難く思います。
概要
深夜の雷鳴がとどろく岡山城、橋の上を走る蒸気機関車D51、倉敷美観地区の夏と冬、幻想的な雲海など、50年以上にわたり撮り溜めてきた膨大な作品群の中から、選りすぐりまとめた写真作品集。
ダイヤモンド富士、桜と富士、精進湖の夜明け(の富士)など、様々な表情を見せる富士山の写真は特に美しく、圧巻である。
そして後半には、撮影対象として非常に難易度が高いとされる野鳥の写真を収録。新聞や広報誌などに何度も掲載された田邉氏であるが、そこにいるオシドリやメジロ、カワセミは生き生きとし、とても鮮やかで美しく、愛らしい。
ページ構成やコメントからもセンスが感じられ、何度でも見返したくなる写真集である。
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』