社会科学
- ポロネーズをめぐって
フォーラム・ポーランド2012年会議録 - フォーラム・ポーランド 監修,関口 時正・田口 雅弘 編著
発行日 | 2013年12月20日 |
---|---|
判型 | B5判 |
頁数 | 120 |
税込価格 | 1,257円 |
ISBN | 978-4-86186-576-3 |
概要
ポロネーズと聞いて一般にイメージするのは、哀感に富んだ、あるいは勇壮な舞踏音楽であろう。
本フォーラムでは、ポロネーズを単に舞踏や音楽といった範疇でとりあげるにとどまらず、ポーランドにおける文化の役割、独立を希求する伝統を保持するという役割を担う文化遺産の意義、国民生活における文化の役割、そして世界における文化の役割にも関連して考察している。
19世紀以降の芸術音楽としてのポロネーズが、それ以前の舞曲とどの程度関連性をもっていたのか、ルネサンス期・バロック期のポーランド音楽が当事の西欧でどのように捉えられていたのか、またポーランドが誇る偉才、ショパンのポロネーズに関する考察など、興味深い4本の講演を収録。日本語版・ポーランド語版を併載。
目次
2012年会議プログラム
歓迎の挨拶 ツィリル・コザチェフスキ駐日ポーランド共和国大使(MT)
開会の辞 白木 太一(大正大学教授)
黒坂俊昭(相愛大学音楽学部教授)「ルネサンス期・バロック期におけるポーランド音楽の西欧音楽への影響」
平岩理恵(桜美林大学オープンカレッジ講師)「ポーランドにおけるポロネーズの歴史と変容 -舞踏から象徴へー」
西田諭子(お茶の水女子大学大学院博士後期課程)「ポロネーズからファンタジーへ -ショパンのポロネーズの調性に関する考察-」
小早川朗子(桜美林大学芸術文化学群音楽コース専任講師)「19,20世紀の器楽曲としてのポロネーズ-ピアノ作品を中心としてー」
ポーランド語の部
2012年会議写真
趣意書、KOFP概要、KOFP定款
- 2022.7.30
- 『ロイとゴードンで母性小児看護過程 臨床推論につながるアセスメント力のUP』
- 2022.6.24
- 『聴く力』
- 2022.09.26
- 『MBA流 企業法務』
- 2022.08.30
- 『米国経営の根底思想の研究』
- 2022.08.08
- 『障害者・障害児心理学』
- 2022.08.04
- 『経済、防災、教育からみた多彩なるベトナム』
- 2022.06.24
- 『事業創造とアントレプレナーシップ』
- 2022.04.1
- 『学校における養護活動の展開』
- 2022.04.03
- 『実践 韓国語』
- 2022.03.31
- 『心理学を活用した看護実践』