自然科学
概要
電磁気学で用いられるベクトル解析・積分関数から、静電場・静磁場の一般法則、そして導体、常誘電体、常磁性体へと展開し解説。電磁気学の入門書では物足りず、本格的専門書では難解すぎる「静電場・静磁場」について、ちょうどよい中間レベルでの解説を目指した。
各章末には演習問題、さらにGreenの公式に基づく付論も掲載。
目次
まえがき
第1章 電磁気学で用いられるベクトル解析
第2章 電磁気学で用いられる積分関数
第3章 静電場の一般法則
第4章 静電場に置かれた導体
第5章 静電場に置かれた誘導体
第6章 導体と誘導体の組み合わせによる静電誘導
第7章 定常電流の性質
第8章 静磁場の一般法則
第9章 磁性体が作る磁場
付論Greenの公式
問題の表題
演習問題の解答
参考にした書籍
索引
著者略歴
高橋 裕(たかはし ゆたか)
工学博士
1989年 東京大学大学院工学系研究科修了
現在 三重大学大学院工学研究科教授
- 2022.3.30
- 『トラウマインフォームドケアを意識した精神看護過程の展開』
- 2022.03.31
- 『心理学を活用した看護実践』
- 2022.03.20
- 『平成期日本の「子ども中心主義」保育学』
- 2022.01.31
- 『MBAで学ぶマネジメントとガバナンス』
- 2022.01.01
- 『おかやま しみんのどうわ 2022』
- 2021.11.30
- 『大学1年生のためのレポート・論文作成法 第2版』
- 2021.10.30
- 『わかりやすい介護実習のすすめ方と記録の方法 施設編』
- 2021.09.01
- 『自分の未来は自分が創る キャリア形成ワークブック』
- 2021.08.15
- 『保育カリキュラム論講義』
- 2021.08.08
- 『小泉八雲の世界』