自然科学
概要
電磁気学で用いられるベクトル解析・積分関数から、静電場・静磁場の一般法則、そして導体、常誘電体、常磁性体へと展開し解説。電磁気学の入門書では物足りず、本格的専門書では難解すぎる「静電場・静磁場」について、ちょうどよい中間レベルでの解説を目指した。
各章末には演習問題、さらにGreenの公式に基づく付論も掲載。
目次
まえがき
第1章 電磁気学で用いられるベクトル解析
第2章 電磁気学で用いられる積分関数
第3章 静電場の一般法則
第4章 静電場に置かれた導体
第5章 静電場に置かれた誘導体
第6章 導体と誘導体の組み合わせによる静電誘導
第7章 定常電流の性質
第8章 静磁場の一般法則
第9章 磁性体が作る磁場
付論Greenの公式
問題の表題
演習問題の解答
参考にした書籍
索引
著者略歴
高橋 裕(たかはし ゆたか)
工学博士
1989年 東京大学大学院工学系研究科修了
現在 三重大学大学院工学研究科教授
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』