HOME > ふくろう出版の本 > 本データ > 現代社会と福祉

ふくろう出版の本

医学・看護介護・福祉

現代社会と福祉

  • 現代社会と福祉
    社会福祉原論
  • 加藤 洋子・工藤 隆治・村上 須賀子 編著
発行日2016年03月31日
判型B5判
頁数276
税込価格3,080円
ISBN978-4-86186-675-3
購入

概要

環境や生活様式の変化により、個人の生き方や暮らしは大きく変容する。「福祉」とは、社会問題に挑むことである。現代の社会福祉を考えるには、日本のみならず世界にも目を向け、今を生きる人々の社会環境、政治・経済のしくみ、制度・政策、社会保障の歴史的変化などを踏まえることが肝要であり、本書では社会福祉の視点、制度や歴史、政策提言など多方面から論じる。
現代に求められるのは「個人の人権を尊重すること」ができる社会づくりであり、そのためには「ソーシャルキャピタル(社会的ネットワーク)」形成が最重要課題であるといえる。そこに大きく寄与するのがソーシャルワーカーであるが、本書では社会福祉の歴史や本質、科学性を踏まえ「ソーシャルワーカー像」を明らかにする。
また、国家試験の指定科目である「現代社会と福祉」の基準に沿った内容を網羅し、受験対策にも活用できるものとなっている。
しかしながら国家資格取得のみならず、ソーシャルワーカーの価値を実感するための一助ともなれば幸いである。

目次

第1章 社会福祉実践の視点
 第1節 ソーシャルワークの国際定義
 第2節 エコロジカル視点(人・環境の横軸視点)
 第3節 エコロジカル視点によるソーシャルワークとは
 第4節 生活史視点(歴史・縦軸視点)
 第5節 ソーシャルワークの種類
 第6節 ソーシャルワークのさまざまなアプローチ
 第7節 ストレングス視点
 第8節 (実践例)スクールソーシャルワーカー
第2章 社会福祉の対象と支援
 第1節 社会福祉の対象
 第2節 現代の社会問題
 第3節 マイノリティによる社会福祉運動
 第4節 生活保護制度の概要と支援
 第5節 バリアフリー(barrier free)とユニバーサルデザイン(universal design)
第3章 社会変化とライフサイクルにおける支援
 第1節 不安定社会の構造と課題
 第2節 人口問題と支援
 第3節 ライフサイクルと支援の連携
第4章 社会問題と支援
 第1節 児童分野の課題と支援
 第2節 高齢者分野の課題と支援
 第3節 障害分野の課題と支援
 第4節 貧困問題と社会的包括
 第5節 権利擁護と虐待防止
第5章 経済から見る社会福祉行財政
 第1節 福祉政策とは
 第2節 国の予算と福祉予算の構成比
 第3節 福祉サービスの提供
 第4節 経済と雇用
 第5節 社会政策における少子化問題とジェンダー
 第6節 地方財政の格差
第6章 社会福祉の源流
 第1節 社会福祉の理念・思想・哲学からの理解
 第2節 偏見と差別の思想と福祉
第7章 社会福祉の歴史
 第1節 近代以前と近代の救済事業
 第2節 第2次世界大戦終戦から福祉元年までの社会福祉
 第3節 社会福祉の見直しと改革
第8章 地域福祉のしくみと実際
 第1節 地域福祉のしくみ
 第2節 地域を基盤とした福祉サービス提供体制の課題
 第3節 障害者と高齢者サービスを「地域包括ケア」に大きく転換
 第4節 地域包括ケアシステムへの取り組み
 第5節 地域における障害者の相談支援事業所の役割(事例検証)
第9章 医療と介護を結ぶソーシャルワーク技術
 第1節 リハビリテーションと福祉
 第2節 チーム連携による支援
 第3節 医療ソーシャルワーク実践 退院支援
第10章 福祉の社会的視点と行動
 第1節 福祉の社会的視点
 第2節 変化を生み出す視点
 第3節 よりよい社会づくりへの連携コーディネート力
 第4節 社会に働きかけ社会に生かされる
資料

著者略歴

加藤 洋子
帝京科学大学医療福祉学部 准教授

工藤 隆治
宇部フロンティア大学人間社会学部 教授

村上 須賀子
NPO法人日本医療ソーシャルワーク研究会 代表

前の頁に戻る
関連書籍を見る

ページトップへ