語学
概要
カバーする範囲の広さゆえ「中級」レベルにはより効率的な学習方法が求められる。本文の内容理解と共に語彙・文型表現も並行して導入できるよう、短めな本文にバランスのよい文型表現をもりこむよう配慮。本文、ルビ付き本文の後に重要語句の語彙例文、副詞などの表現練習、内容に関する確認問題、さらに作文練習や会話練習といった発展学習にも対応。語彙・漢字は日本語能力試験の旧2級レベルを中心に、適宜旧1級レベルも含めた。
2012年発行の初版、2015年発行の改訂版をさらに充実させるべく、例文および表現練習を整え、より使いやすく修正。また巻末には、本テキスト各課の【作文練習】に準拠した「話し言葉・書き言葉 対照表」、本テキストの本文と語彙例文に出現する821字の漢字を出現頻度順に並べた「出現頻度順 漢字一覧表」を新たに追加。学習者自身の予習復習、そして指導者の方々の教案作成・授業計画などにも活用いただけるであろう。
目次
第1課 日本留学
第2課 結婚するのは当たり前?
第3課 子供の遊び
第4課 ノー残業デー
第5課 マンガ文化
第6課 お受験
第7課 子供の体力
第8課 僕の恋日記
第9課 老後の生き方
第10課 地球温暖化
初級文法復習① 自動詞・他動詞
初級文法復習② 受身・使役・使役受身
初級文法復習③ 敬語
コラムplus いろいろな“1” ~助数詞~
~日本人と結婚~
~頻度の副詞~
~略語~
~サラリーマンの生活~
~オノマトペ~
各課の表現
話し言葉・書き言葉 対照表
出現頻度順漢字一覧表
索引
著者略歴
松本 秀輔(まつもと しゅうすけ)
同志社大学 日本語・日本文化教育センター 准教授
同志社女子大学 表象文化学部 嘱託講師
米澤 昌子(よねざわ まさこ)
上智大学 言語教育研究センター 特任准教授
入江 さやか(いりえ さやか)
同志社女子大学 表象文化学部 嘱託講師
立命館大学 文学部 授業担当講師
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』