幼児教育・体育・健康
- 総合保育双書1
科学絵本ガイドブック - 大阪総合保育大学総合保育研究所絵本プロジェクト 編著
発行日 | 2017年12月01日 |
---|---|
判型 | B5判 |
頁数 | 88 |
税込価格 | 1,222円 |
ISBN | 978-4-86186-680-7 |
概要
子どもが「食いつく」絵本といえば、ストーリーを楽しむ物語絵本だけではない。動物や植物、自然界の現象、体のこと、数・量・形などの題材を扱った、いわゆる「科学絵本」、「知識絵本」も、幼い子どもにとっては興味津々で、不思議や気づきの宝庫なのである。
本書は科学絵本・知識絵本にスポットをあて、保育実践や小学校教育実践の中でのそれらの活用方法を探ったものである。
科学絵本の教育的価値などを判断する大人の視点は、保育実践において必要である。しかしながら科学絵本は、子ども自身の興味・関心といった価値づけを、それ以上に必要としている。それぞれの年齢の子どもたちが「こんな反応をするのか」「こんなことに気がつくのか」「こんなことを不思議に感じ、それをこんな言葉で表現するのか」本書の中の事例には、そんな驚きがあふれている。
科学絵本をもっと身近に触れさせ、不思議や疑問を感じさせ、次の段階の成長へとつなぎたい。
保育者や小学校の先生、それらの養成課程の学生・教員など、保育や子どもの教育に携わる方々におすすめしたい1冊。
目次
1.保育実践と科学絵本
2.科学絵本の実践と紹介
Ⅰ「生き物、生命感」に関する絵本
Ⅱ「植物」に関する絵本
Ⅲ「季節の変化、自然現象、自然界」に関する絵本
Ⅳ「物理現象・化学現象、ものの仕組み・しかけ」に関する絵本
Ⅴ「宇宙、地球」に関する絵本
Ⅵ「人、自分の身体、生まれて育つこと」に関する絵本
Ⅶ「食べ物、食育」に関する絵本
Ⅷ「自分でやってみる、不思議を感じる」に関する絵本
Ⅸ「数量、形、大きさ」に関する絵本
Ⅹ 生活・社会・文化などいろいろな絵本
3.科学絵本のリスト
著者略歴
編著者
滝川 光治:大阪総合保育大学
狭間 節子:元・大阪総合保育大学
玉置 哲淳:大阪総合保育大学 総合保育研究所副所長
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』