社会科学
- 「知の理論」をひもとく 第2版
UNPACKING TOK Second Edition - 編集・制作:キャロル・犬飼・ディクソン,森岡 明美,井上 志音,田原 誠,山口 えりか
発行日 | 2018年02月14日 |
---|---|
判型 | A4判 |
頁数 | 264 |
税込価格 | 2,420円 |
ISBN | 978-4-86186-702-6 |
概要
近年日本でも注目が高まっている国際バカロレアのコア科目「知の理論(Theory of Knowledge:TOK)」。
なぜ今、日本でTOKが必要なのか。実際どのようなことをしたらTOKになるのか。そもそも「知識」とは何か。「知っている」とはどういうことなのか。
本書は「知の理論(TOK)」について、その理論と方法、知識の領域ごとの実践例、実際の学習に活用できる素材文などを盛り込み、極力分かりやすく解説したワークブック。これまでにあった翻訳書とは異なり、日本の文脈に合わせて作成したもので、大学の研究者・中高の教員・TOK修了者らの間で徹底的に話し合い、完成させた労作である。
主としてIB教育を受けたことのない大学生の教養教育科目(クリティカルシンキングや思考法など)テキスト・参考書としての利用を想定しているが、高校の探求型学習、アクティブラーニングでの活用にも期待。前半が日本語、後半は同内容を英語で記述。それぞれおよそ130ページの内容を1冊にまとめたバイリンガルテキスト。
目次
【日本語編(前半)】
はじめに
第1章:TOK思考法
TOKとは?
本書の用語とTOK用語
知識とはなにか?
TOK思考法の手順
「根源的な問い」の立て方
第2章:実践例
数学:「統計学的な有意性」
自然科学:「ジカ熱と遺伝子組み換えした蚊」
ヒューマンサイエンス:「覆った死刑と裁判員制度」
芸術:「金魚をブレンダーにかけるのは芸術?」
倫理:「『植物状態』にされた人たち?」
歴史:「<害虫>の誕生」
宗教に根ざした知識:「マンガに息づく宗教性」
地域に根ざした知識:「隔離の島 学ぶ旅『ダークツーリズム』」
第3章:演習のための素材文
この章の使い方
「数学についての七つの迷信」
「動物のサイズと時間」
「ロボット演劇-そもそも心とは何なのか」
「戸籍のないわたしは『付録』なんです」
「少女たちの『ひろしま』」
「イルカ伝統漁に国際的圧力」
「肉食をやめ、気候変動を止めよう!」
「世界史の臨界」
「連続テロの底に・・・『西欧の原理を押し付けるな』」
「時間のない大陸」
「数覚」
第4章:台本サンプル・別解・解答例
おわりに
作成者プロフィール
【English version, the second half】
Prologue
Chapter1:TOK-ways of Thinking
What is TOK?
TOK Terms
How to think in a TOK-way
How to Create a “Knowledge Question”
Chapter2:Examples of Unpacking TOK
Mathematics:How One Little Number Erodes Trust in Science
Natural Sciences: Zika Virus and Genetically-Modified Mosquitoes
Human Sciences: Overturning Two Death Penalties Decisions
Religious Knowledge Systems: Religiosity in Manga , etc.
Chapter3:More Texts for Practice
How to use this chapter
The Seven Superstitions Regarding Mathematics
Animal Size and Time
International Pressure on Traditional Dolphin Fishing
A Critical View of World History , etc.
Chapter4:Sample Scripts and Answers
Epilogue
Creater's Plofiles:Authors,Translator/Editors,and Artists
著者略歴
キャロル・犬飼・ディクソン
日本国際バカロレア教育学会会長,筑波大学客員教授
森岡 明美
岡山大学 高等教育開発推進室 准教授
井上 志音
灘高等学校 教諭(国語科)
田原 誠
岡山大学大学院 環境生命科学研究科 教授,
アドミッションセンター長(副学長)
山口 えりか
上智大学短期大学部(学校法人上智学院)職員
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』