人文科学
概要
スポーツ心理学はスポーツを研究対象とした応用科学の1つであるが、その歴史は新しい。昨今のパワハラ告発増加など、これまで精神論で語られることの多かったスポーツをめぐる社会の認識にも、徐々に変化が訪れている。本書は大学のスポーツ健康学科の「スポーツ心理学」「スポーツ競技の心理」「メンタルトレーニング」という3講義の内容を網羅したテキストであり、競技者としての実績やトップアスリートへの指導経験を多く持つ著者らにより形となった。
大学生のみならず、競技者、指導者、健康志向の一般の方々にもとっても有益であろう一冊。
グループでのディスカッションを想定した、切り取って使える「グループ学習シート」付。
目次
第1部 スポーツ心理学
第1章 精神-身体の現象
第2章 スポーツと感覚・知覚と認知・情報処理
第3章 スポーツに対する動機
第4章 スポーツの心理的効果
第5章 スポーツ不安
第6章 スポーツとパーソナリティ
第7章 運動学習の過程
第8章 発達とスポーツ
第9章 スポーツ集団の構造と機能
第10章 スポーツカウンセリング
第11章 運動行動と行動変容
第2部 スポーツ競技の心理
グループ学習について
スポーツ競技の心理-グループ学習テーマ
第3部 メンタルトレーニング
スポーツ競技の心理-メンタルトレーニング
著者略歴
石村 宇佐一(ISHIMURA,Usaichi)
1945年山口県生まれ.広島大学教育学部卒業.
主な専門領域はスポーツ心理学,メンタルトレーニング.現在、金沢学院大学人間健康学部スポーツ健康学科特任教授.
日本体育学会名誉会員,日本スポーツ心理学会名誉会員,日本コーチング学会会員.
金沢大学名誉教授.
スポーツメンタルトレーニング上級指導士.
井箟 敬(INO,Takashi)
1957年岐阜県生まれ.筑波大学体育専門学群卒業,同大学大学院体育研究科修了(体育学修士).
主な専門領域はスポーツ心理学,スポーツビジョン.
現在、金沢学院大学人間健康学部スポーツ健康学科教授.
北信越学生ソフトテニス連盟会長.金沢学院大学ソフトテニス部部長.
丸山 章子(MARUYAMA,Akiko;旧姓 古)
石川県生まれ.金沢学院大学教育学部卒業,同大学大学院教育学研究科修了(教育学修士).
主な専門領域はスポーツ心理学,メンタルトレーニング.
現在、金沢学院大学人間健康学部スポーツ健康学科准教授.
シドニー五輪トランポリン競技女子第6位入賞.(公財)日本体操協会トランポリン協議強化委員長.金沢学院大学トランポリン部監督.
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』