幼児教育・体育・健康
- 総合保育双書5
幼稚園と保育所のいいところを見つめなおす
~こども園の在り方を軸にして~ - 大阪総合保育大学総合保育研究所 幼保一体化プロジェクト 編著
発行日 | 2018年08月31日 |
---|---|
判型 | B5判 |
頁数 | 148 |
税込価格 | 1,320円 |
ISBN | 978-4-86186-714-9 |
概要
2015年より実施となった「子ども支援制度」。その中核となる「幼保連携型認定こども園」であるが、様々な課題も見えてきている。
こども園創設にかかわり、実際に起こっている保育所・幼稚園における問題、二つの機能を統合するための原理、様々な実践、事例の検討についてまとめた。
目次
序 二つの保育の並存状態での課題-保育内容の視点からの検討-
第Ⅰ部 保育概念の再構築の必要性とその課題
1章 子ども園における課題の整理
2章 保育所と幼稚園の溝とは何か~保育所現場から~
3章 保育所と幼稚園の溝とは何か~幼稚園現場から~
第Ⅱ部 幼稚園と保育所の積極面を生かす視点
4章 保育・教育の語源と語義を問う
-保育と教育の一体化を求めて-
5章 幼稚園と保育所の両方のいいところを生かす
-こども園における保育内容の課題と視点-
6章 乳児保育の考え方と実践的保育計画編成論
-乳児の実践構造を踏まえて-
第Ⅲ部 幼児教育・保育の再構築の視点と事例
7章 こども園の保育内容の方向性について
8章 保育内容構造化の試み
-大阪狭山市の事例をもとに-
9章 豊中市のこども園の状況
10章 新制度で問われる保育概念~こども園・幼稚園・保育所への意識調査より~
第Ⅳ部 保育の再構築のための提言
終章 こども園の実践が生み出すもの
- 2022.3.30
- 『トラウマインフォームドケアを意識した精神看護過程の展開』
- 2022.03.31
- 『心理学を活用した看護実践』
- 2022.03.20
- 『平成期日本の「子ども中心主義」保育学』
- 2022.01.31
- 『MBAで学ぶマネジメントとガバナンス』
- 2022.01.01
- 『おかやま しみんのどうわ 2022』
- 2021.11.30
- 『大学1年生のためのレポート・論文作成法 第2版』
- 2021.10.30
- 『わかりやすい介護実習のすすめ方と記録の方法 施設編』
- 2021.09.01
- 『自分の未来は自分が創る キャリア形成ワークブック』
- 2021.08.15
- 『保育カリキュラム論講義』
- 2021.08.08
- 『小泉八雲の世界』