医学・看護介護・福祉
概要
アベノミクスによる「円安誘導」、「デフレ克服」の結果、大手輸出産業などが戦後最大の増収増益となる一方、国民全体を見渡せば、規制緩和や資本の効率化などにより、非正規雇用は増大し、いわゆる「子どもの貧困」というものも社会問題化している。また、特に地方においては「少子高齢化」による人口減少も深刻である。
そもそも「社会福祉」とは、このような生活課題に対するものである。本書では、初学者でも興味を持ちやすいよう、身近な生活問題、現実を中心に据え、私たちの生活を保障する制度、サービス等について分かりやすく解説。子育て支援や公的扶助、高齢者・障害者福祉など幅広い問題について、歴史的背景も概説した上で、その現状と課題、さらに今後の社会福祉を展望する。
社会福祉士や精神保健福祉士、介護保健福祉士、保育士等を目指す学生はもちろんのこと、広く一般の方にもお薦めしたい一冊。
初版刊行より3年。社会福祉の関する法制度や国の公表数値等の変更を反映させた改訂版。
目次
はしがき
第1章 現代社会と社会福祉
第2章 社会福祉の歴史
第3章 社会福祉の行財政
第4章 社会福祉専門職
第5章 社会福祉援助技術
第6章 公的扶助
第7章 子ども福祉
第8章 母子保健福祉と子育て支援
第9章 高齢者福祉
第10章 障害者福祉
第11章 これからの社会福祉の展望
参考文献
著者略歴
松井 圭三(まつい けいぞう)
中国短期大学保育学科 専攻科介護福祉専攻 教授
岡山大学医学部 非常勤講師
就実大学教育学部 非常勤講師
今井 慶宗(いまい よしむね)
関西女子短期大学保育学科 准教授
関西福祉科学大学 非常勤講師
藍野大学短期大学部 非常勤講師
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』