社会科学
概要
わが国の社会保障費は100兆円を超え、専門職の労働待遇などに問題を抱える社会福祉機関や施設も少なくない。しかし多くの福祉専門職が、利用者の生活の質向上のため、真摯に援助を行っている。
福祉の現場で、保育士や福祉専門職に求められる援助とはどのようなものだろうか。そして、援助の本質とは何だろうか。本書は、社会福祉援助の沿革から援助の技術・方法、関係機関・専門職との連携など具体的展開について概説。さらに児童虐待や障害のある子どもと家族への支援、高齢者を抱える家族の不安、ロールプレイなどの事例分析も盛り込み、初学者にも分かりやすく解説。
2013年刊行の初版、2015年刊行の改訂版に続き、改正または創設された法体系や数値の反映、またさらに内容を精査し、事例内容を一新した第2版。
目次
はしがき
第1章 社会福祉と相談援助
1 西欧の相談援助の沿革
2 相談援助の原点
3 相談援助の登場
第2章 相談援助の方法と技術
1 相談援助の対象
2 相談援助の形態と方法
3 相談援助の技術・アプローチ
第3章 相談援助の具体的展開
1 計画・記録・評価
2 関係機関との協働
3 多様な専門職との連携
4 社会資源の活用、調整、開発
第4章 事例分析
1 虐待予防と対応等の事例分析
2 障がいのある子どもとその保護者への支援等の事例分析
3 ロールプレイ、フィールドワーク等の事例分析
第5章 高齢者の対応についての相談援助
1 高齢者を抱える家族の不安に対する相談援助
2 少子高齢化社会の現状
3 サービスの利用継続について不安を抱える利用者への相談援助
4 障害者の高齢化の状況
5 高齢社会を見据えた相談援助
著者略歴
松井 圭三(まつい けいぞう)
中国短期大学保育学科専攻科介護福祉専攻 教授
岡山大学医学部非常勤講師
就実大学教育学部初等教育学科非常勤講師
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』