医学・看護介護・福祉
- 「看護者に期待されるもの」シリーズ①
言葉の持つ力 - 山下 文子 監修,橋本 和子・荒井 葉子・木下 八重子・木宮 高代・久木原 博子・田村 美子 編著
発行日 | 2019年05月25日 |
---|---|
判型 | A5判 |
頁数 | 180 |
税込価格 | 1,980円 |
ISBN | 978-4-86186-750-7 |
著者コメント
「看護者に期待されるもの」シリーズ第1弾のテーマとして選んだ「言葉の持つ力」。
私たちが普段何気なく使う「言葉」は、時に人生に大きな影響を及ぼし、生かすことも殺すこともあると実感しています。
人が人を思いやる心と言葉が、これからの看護に信念を持って携わり、生きる同僚へのメッセージになればと願っています。
また、この本が多くの人々にとって、力づけられる存在となることを願ってやみません。
概要
看護系教官、看護師、保健師ら看護専門職によるメッセージ集。シリーズ第1弾。
言葉が人に与える影響は大きい。それ自体は実態のない言葉が、人の心を揺さぶり、行動に駆り立てる。それが言葉の力である。
「わしゃ食わん。食わん言うたら、食わんのじゃ!」老人保健施設で、ひたすらに食事を拒んでいた老女Aさん。しばらく後「あんただけじゃ、わかってくれたのは・・・。ご飯食べようか、行こう」頑なだったAさんの心を解きほぐしたのは、果たしてどんな言葉だったのだろうか。
患者や家族、友人、先輩、愛読書。様々な関わりと体験の中で実感した「言葉の力」。言葉が持ちうる力、言葉から得られる気づきが、きっと見つかるに違いない。
目次
・健やかに生活するための誓いの言葉
・信じることの意味
・自分を振り返る万能なる言葉
・患者を安心させる言葉の力
・我が子を「かわいい」と言えるには-“かわいい”が促進される子育て支援
・重症心身障害児の身体で語る思い
・看護専門職としての「覚悟」
・傷とともにその後を生きつづけること
・あの時の、あの人の、あの一言
ほか
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』