幼児教育・体育・健康
- 健康福祉シリーズ4
新・実習指導概説
保育・教育・施設実習 - 前橋 明・ 石井 浩子 編著
発行日 | 2019年07月25日 |
---|---|
判型 | A5判 |
頁数 | 204 |
税込価格 | 2,090円 |
ISBN | 978-4-86186-760-6 |
概要
保育所・幼稚園・施設における実習の概要や心得、具体的活動、実習記録など、豊富な現場経験や教育・研究経験を持つ編者らが、保育現場の先生方と協力しまとめあげた実習テキスト。
改正された保育士養成課程に準拠し、実習に関する文書や指導案も多数掲載。
保育士や幼稚園教諭をめざす人のみならず、保育現場の先生方、ならびに保育者養成の先生方にも広く活用していただきたい一冊。
目次
はじめに
Ⅰ 実習総論
1.実習先の概要と教職員
2.保育所実習
3.幼稚園実習
4.施設実習
Ⅱ 実習前の準備と活動
1.実習施設の決定
2.実習生個人票(個人カード)作成
3.実習前の心得と準備
4.学内オリエンテーション
5.事前訪問(実習施設におけるオリエンテーション)
6.実習の再確認
Ⅲ 実習中の活動
1.実習中の心得
2.実習日誌(実習の記録)
3.指導計画とは
4.実習園においての反省会
5.実習中の事故
Ⅳ 実習後の活動
1.実習後の心得
2.実習記録の整理と提出
3.礼状の作成
4.学内報告会・反省会および事後指導
5.評価
Ⅴ 実習において留意すべき事項
1.プライバシー保護
2.安全危機管理
3.現場実習における感染症とその予防
Ⅵ 保育教材の作成
1.視聴覚遊具
2.いろいろな素材を使った手作りおもちゃ
3.子どもが主体となる活動
4.保育現場における手作り楽器の活用
Ⅶ 実習文書
1.実習前
2.実習中
3.実習後
Ⅷ 実習現場からの期待と要望
1.実りある実習にするために
2.実習生として
3.理想の保護者像に向かって
Appendix
おわりに
著者略歴
前橋 明(まえはし あきら)
早稲田大学 教授/医学博士
鹿児島大学卒業,米国南オレゴン州立大学卒業.
米国ミズーリー大学大学院で修士(教育)号取得.
岡山大学医学部で医学博士号を取得.
総合社会福祉施設「旭川荘」児童院療育課(機能訓練担当)・バンビの家(運動訓練担当),倉敷市立短期大学(保育学科教授)を経て,2003年4月より早稲田大学へ.
現在,健康福祉科学からの児童福祉・幼少児の健康教育,子どもの健康福祉学の学問と研究に従事.
石井 浩子(いしい ひろこ)
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科 教授
倉敷市立短期大学 保育科卒業.
聖和大学大学院 博士前期課程 教育学研究科 幼児教育学専攻修了(教育学修士).
聖和大学大学院 博士後期課程 教育学研究科 幼児教育学専攻満期退学.
小ざくら乳児保育園,小ざくら保育園,小ざくら夜間保育園に勤務.
香川短期大学(幼児教育学科講師)を経て,2007年から京都ノートルダム女子大学に勤務.
保育士養成過程において,保育原理や乳児保育,保育内容,保育実習指導などを担当.
- 2022.7.30
- 『ロイとゴードンで母性小児看護過程 臨床推論につながるアセスメント力のUP』
- 2022.6.24
- 『聴く力』
- 2022.09.26
- 『MBA流 企業法務』
- 2022.08.30
- 『米国経営の根底思想の研究』
- 2022.08.08
- 『障害者・障害児心理学』
- 2022.08.04
- 『経済、防災、教育からみた多彩なるベトナム』
- 2022.06.24
- 『事業創造とアントレプレナーシップ』
- 2022.04.1
- 『学校における養護活動の展開』
- 2022.04.03
- 『実践 韓国語』
- 2022.03.31
- 『心理学を活用した看護実践』