医学・看護介護・福祉
概要
自身の手話読解力を確認しながら学習を進めていけるように作成された実践的ワークブック。
手話の習得には反復学習と自己学習が欠かせない。本書では、数字や指文字、単語を覚えるだけでなく、使えるようにすることをねらいとし、多くのワークシートを備え、徹底した反復学習を促す。
手話奉仕員養成講座・手話通訳者養成講座、手話サークル、手話学習会などで読み取り能力向上のための活用されることを期待している。
目次
手話を学ぶあなたに
手話ワークブックプラスの使い方
ワークシートの使い方
【ワークシート】
ワークシート1
ワークシート2
ワークシート3
【アラカルト】
アラカルト 手話の歴史・手話サークルの歴史
アラカルト 指文字
アラカルト 手話
アラカルト 表情
アラカルト 手話は言語
【トレーニング】
トレーニング1~24
指文字
著者略歴
阿部 忍(あべ しのぶ)
〔学歴〕
四国学院大学大学院 社会福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程 修了,社会福祉学修士
筑波大学大学院 人間総合研究科ヒューマン・ケア科学専攻博士課程 修了,博士(学術)
〔職歴〕
一般企業勤務、瀬戸内短期大学専攻科福祉専攻 講師を経て、現在
さぬき福祉専門学校介護福祉学科 専任教員
四国学院大学 非常勤講師
手話通訳士の資格を取得、手話通訳活動も行う
西讃ろうあ協会
1985年に結成された「観音寺・三豊ろうあ協会」を起源にもち、
地域に暮らす聴覚障がい者の生活と権利を守ること
聴覚障がい者に対する社会一般の認識を高めること
を活動理念に掲げながら、次のような活動を行っている。
・聴覚障がい者および健常者を対象とした手話教室の開催
・聴覚障がい者の社会参加と自立を促すための各種講座の開講
・機関紙やホームページによる情報の発信
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』