社会科学
- 「学級経営力」・「生徒指導力」向上講座
潤いのある学級をつくる教師の省察力と「勇気づけ教育」
子どもとの信頼を築き,不登校を生み出さない教師の特徴 - 久我 直人 著
発行日 | 2020年06月25日 |
---|---|
判型 | A4判 |
頁数 | 66 |
税込価格 | 880円 |
ISBN | 978-4-86186-789-7 |
概要
学校教育が本来持つ2つの機能、「学力保障」と「社会性の醸成」。とりわけ「社会性の醸成」は、塾にはない学校特有のものであり、うまく機能すれば「学力保障」の効率的な推進にも寄与するが、機能しないといじめや学級崩壊など「負の連鎖」、「負の社会化」にもつながる重要な問題である。
学級経営の改善を阻む「負の連鎖」はどのように発生し、「負の社会化」を促すことになるのだろうか。それを食い止め、「正の循環」に転換させるには何が必要なのだろうか。
本書では「省察力」をキーワードに事例の集積と分析を行い、問題解決のための方法論を探る。
省察の過程や、省察力を活かした打開策、教師の思考パターンなどを分かりやすく図式化した資料も掲載。
目次
Ⅰ.学級経営にかかる問題の整理
1.学校教育の機能と学級経営
2.学校教育における「正の循環」と「負の連鎖」
3.学級経営の改善を阻むもの~問題の整理~
4.学級経営における教師の専門性を解明する方法論の開発
5.事例の集積と分析,概念化の実際
Ⅱ.優れた教師の省察力
1.よりよい学級経営をすすめる『教師の省察力』
2.教師の思考パターンの特徴
Ⅲ.優れた教師の「3つの視座」と「教師の信頼」の教育効果
1.学級の規範と子ども相互の信頼関係を築く優れた教師の3つの視座
2.3つの視座と価値の木モデル
3.子どもの「教師への信頼」が生み出す教育効果
4.子どもの「学習意欲」と「生活規範」を高める教師の指導の特徴
5.不登校児童・生徒を生み出さない教師の特徴
著者略歴
久我 直人(くが なおと)
国立大学法人鳴門教育大学 大学院学校教育研究科 高度学校教育実践専攻(教職大学院)学校づくりマネジメントコース 教授。
公立学校教諭,県・政令市教育委員会教職員課指導主事・管理主事を経験し,鳴門教育大学准教授を経て現職。
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』