幼児教育・体育・健康
- 「伝えあい保育」の人間学
戦後日本における集団主義保育理論の形成と展開 - 吉田 直哉 著
発行日 | 2021年03月20日 |
---|---|
判型 | A5判 |
頁数 | 150 |
税込価格 | 1,700円 |
ISBN | 978-4-86186-805-4 |
概要
「話し合い保育」運動の発展形として1959年頃より、東京保育問題研究会を核として展開されたムーブメント「伝えあい保育」。
当初その運動は、ソヴィエト連邦における心理学、教育学の知見、特に「言葉」と「集団」に関する理論的主軸に依拠しながら進められた。
海外からの理論に刺激を受けつつ展開されたはずの「伝えあい保育」。それが日本の保育理論として、その後どのような理論展開をみせていったのだろうか。
本書は、これまで注目されてこなかった「伝えあい保育」の理論的側面に光を当て、その基礎・基盤をなす人間認識、人間観に着目。「伝えあい保育」が育てることを目指してきた人間像と、その人間が構築することになるであろう社会像を明らかにする。
第1章から第3章では「伝えあい保育」を支える根底的な理念を追求した三人の著作に注目、続く第4章から第7章では、理論的基礎を踏まえながら、保育内容の諸側面に焦点を当てた各論的思索を検討。最終章となる第8章で、「伝えあい保育」の理論史の総括的取り組みとしての「保育構造論」をみる。
目次
まえがき
第1章 乾孝・伝えあい保育を支える理論的基盤
第2章 天野章・伝えあい保育のめざす人間関係
第3章 近藤薫樹・伝えあい保育のめざす子ども像
第4章 高橋さやかの文学教育論
第5章 斎藤公子の身体表現論
第6章 安部富士男の自然保育論
第7章 かこさとしの子ども文化論
第8章 宍戸健夫の保育構造論
あとがき
著者略歴
吉田 直哉(よしだ なおや)
1985年静岡県生まれ.
2008年東京大学教育学部卒業.
同大学院教育学研究科博士課程を経て、
2018年より大阪府立大学准教授(大学院人間社会システム科学研究科・地域保健学域教育福祉学類).
博士(教育学).保育士.専攻は教育人間学、保育学.
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』