社会科学
- 事業創造とアントレプレナーシップ
- 安達 巧 編著、藤末 辰吾 著
発行日 | 2022年06月24日 |
---|---|
判型 | A5判 |
頁数 | 188 |
税込価格 | 2,970円 |
ISBN | 978-4-86186-860-3 |
概要
最新のアントレプレナーシップ教育(ないし起業家教育)研究や起業成功事例等を分析したうえで、大学におけるアントレプレナーシップ(起業家精神)育成及び〔起業を含む〕事業創造のポイントなどをパワーポイント形式でわかり易く解説する。
まず、同調圧力が強いと言われ、他人と「違う」行動をすることへの心理的抵抗が強い人が多い日本でアントレプレナーシップ(起業家精神)を育むには思考などのマインドセットが重要である旨を説明する。
続いて、世の中を変えた先人達の卓越した行動力を紹介しながら、失敗を恐れずに行動する大切さを説く。
その後、スモールビジネスとスタートアップの違いに鑑みながらソーシャル・ビジネスやローカル・スモールビジネスを含めた事業創造(起業を含む)の実践スキルを解説する。
なお、本書では、セールス(売る)の重要性や「撤退の判断」などにも触れ、起業初心者が陥りがちな「自分が考えたビジネスアイデアは素晴らしいはず」という思い込みや先入観に固執することなく「結果が全て」であるビジネスに冷静に取り組む姿勢を諭す。
目次
まえがき
第1講:イントロダクション
-アントレプレナーシップ(起業家精神)を育む-
第2講:世の中を変えた人たちの特徴
-他人との「違い」を恐れない勇気と行動力-
第3講:自分を知ろう!
-自分が「好きなこと、得意なこと」を通じて社会の役に立つ-
第4講:アタマとココロを柔軟に!
-後悔しない人生を送るために起業は有力な選択肢-
第5講:スタートアップと起業家の思考法
第6講:「良いアイデア」を「良いビジネス」にする
第7講:ユーザー(顧客)の声を聴く
第8講:代表的なビジネスモデル
第9講:ソーシャル・ビジネス
第10講:ローカル・スモールビジネス
第11講:資金調達とチーム作り
第12講:MVPとピッチ(プレゼン)資料の作成
第13講:セールス(売る)が最も重要であることを忘れない
第14講:撤退の判断
第15講:ピッチ(プレゼン)をしてみよう
第16講:振り返りとまとめ
- 2022.7.30
- 『ロイとゴードンで母性小児看護過程 臨床推論につながるアセスメント力のUP』
- 2022.6.24
- 『聴く力』
- 2022.09.26
- 『MBA流 企業法務』
- 2022.08.30
- 『米国経営の根底思想の研究』
- 2022.08.08
- 『障害者・障害児心理学』
- 2022.08.04
- 『経済、防災、教育からみた多彩なるベトナム』
- 2022.06.24
- 『事業創造とアントレプレナーシップ』
- 2022.04.1
- 『学校における養護活動の展開』
- 2022.04.03
- 『実践 韓国語』
- 2022.03.31
- 『心理学を活用した看護実践』