自然科学
概要
データサイエンスの発展に伴い、従来の小標本に基づく統計的推論やファジィ制御はその役割を終え、現在は「ノーデータ問題」「ワンデータ問題」「スモールデータ処理」「ビッグデータ処理と全数探索」という4つの領域に整理されつつある。本書が焦点を当てるのは、なかでも最も根源的かつ難解な「ノーデータ問題」。これは、情報が全く存在しない状況でいかに意思決定を行うかという課題であり、応用統計学の中でも「無情報下の意思決定法則」の数理モデル化に位置づけられるものである。
本書は「ノーデータ問題」を軸にVague Sets and Theoryの概要を示しつつ、純日本的な主観的AIの可能性を探る数理科学の入門書である。具体例として、入学試験における推薦入学の選抜問題をはじめ、効用関数をくじ引きで同定する「ファジィくじ法」、自然状態をメンバシップ関数で写像することで導出される「Vague効用関数」などを紹介した。実用面では湾用水上ドローン開発研究を例に挙げ、今後の海峡用ドローン研究への展開へも含みを持たせた。
目次
1章 序論
2章 霊界の神々(生駒さんと須磨寺)
3章 Vague Events
4章 ノーデータ問題におけるType2ベイズ・ファジィ推論
5章 ノーデータ問題における種々の判定保留
6章 ノーデータ問題におけるアナログ波動方程式-簡略型解法-/
7章 ノーデータ問題における凪状態制海アルゴリズムの提案/
8章 ノーデータ問題における海峡制海アルゴリズムへの適用/
9章 今後の課題
10章 結言
11章 参考文献
12章 付録 ノーデータ問題における諸問題
著者略歴
堀 芳樹(ほり・よしき)
昭和54年 奈良県立奈良高等学校卒
昭和58年 神戸商科大学商経学部管理科学科卒(経営学士)
昭和60年 神戸大学工学研究科システム工学専攻修士課程修了(工学修士)
久保田鉄工㈱AI研究員、奈良工業高等専門学校情報工学科文部教官助手、広島大学工学部計数管理工学科文部教官助手を経て、
平成6年三重大学教育学部情報教育講座文部教官助教授、平成11年1月学位(廣島大学;主査坂和正敏先生)修得後、准教授、平成22年依願退職。統計数理研究所外来研究員(平成24年度、平成28年度、令和6年度)と早稲田大学意思決定研究所招聘研究員(令和3年度)を歴任。現在、アナログ・イメージ技術開発研究所(設立準備中)
- 2025.09.30
- 『ノーデータ問題における意思決定とその応用』
- 2025.08.29
- 『創造する力』
- 2025.08.18
- 『日本経済に不思議の成長あり、不思議の停滞なし』
- 2025.06.18
- 『改訂版 障害者・障害児心理学』
- 2025.06.10
- 『勇気と倫理』
- 2025.05.07
- 『ポジティブな行動支援』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』