人文科学
概要
一見ネガティブに見えるものでさえ、活かし方によっては強みにもなる。ストレングスアプローチでは、思考や感情、行動、からだ、イメージ、描画、カードやシートなど、何でも用いてストレングスを見つけ解決に活かす。可愛らしいイラストと易しい文章で分かりやすく書かれた多くのワークとアプローチは、セラピスト、カウンセラーとして臨床に従事する著者が、クライエント達と共につくりだしたもの。
※本書籍の初版販売による著者の収益は、著者の意向により全額を東日本大震災の被災地への義捐金にあてさせていただきます。
*現在はペーパーバック版(オンラインストアのみで流通)での販売となっています。
目次
詩:世界の中で一番近いところ
はじめに
第1章 第1節:ストレングスを見つけて活かそう!
第1章 第2節:ストレングスを見つけて活かそう!(家庭・学校編)
第2章 第1節:思考・感情・行動・からだ・イメージ・ことば・リズム・描画などなんでも用い,弱さとネガティブを活かそう!
第2章 第2節:肯定的思考・解決思考・インクルーシブシンキングをつくろう!
第3章 第1節:解決思考をつくる(練習編)ストレングスシートを活用しよう!
第3章 第2節:解決思考をつくる(実践編)オリジナルストレングスシートをつくろう!
おわりに
著者略歴
久留米大学文学部心理学科 准教授
博士(心理学),臨床心理士
クリニックのセラピスト、スクールカウンセラーとして臨床に携わりつつ、臨床心理士の養成にも力を入れる。
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』