社会科学
- 保育・教職実践演習テキストノート
保育士・幼稚園教諭・小学校教諭をめざす -私の“学び”のあしあと- - 田中 卓也・小島 千恵子・時田 詠子・横井 一之 編著
発行日 | 2016年03月20日 |
---|---|
判型 | B5判 |
頁数 | 252 |
税込価格 | 2,530円 |
ISBN | 978-4-86186-659-3 |
概要
保育士・幼稚園教諭養成と小学校教諭養成を共に行う大学・短期大学・専門学校で利用しやすいよう「保育実践演習」と「教職実践演習」双方の内容を1冊にまとめたテキストノート。「保育者編」と「小学校教諭編」の二部構成となっており、どちらか一方のみ、または両方の勉強を行うケースにも対応可能。
履修カルテや日常のチェックリスト、学習指導案、指導要録の形式例などの資料の他、学んだことをすぐに書き留められるメモ欄や、復習に役立つ演習問題も多数掲載。
幼保連携型認定こども園の発足、児童虐待、保護者との信頼づくり、小1プロブレム、外国語教育の導入など、幼児・児童に関する最先端の話題を取り上げ、学生のみならず、現役の保育士、幼稚園・小学校教諭の方にも役立てていただけるであろう一冊。
目次
第1部 保育者編
第1章 これまでの学修をふりかえろう!!
第2章 保育者になる前にもう一度、確認チェック!!
第3章 保育・教職実践演習にのぞむ
第4章 保育者としての仕事および使命と責任とは?
第5章 仕事を成功にみちびく対人関係能力とは?
第6章 幼稚園・保育所・幼児連携型認定こども園に出向き、現場をのぞいてみよう!
第7章 ぜひ身につけたい保育実践力① -環境と遊び編-
第8章 ぜひ身につけたい保育実践力② -保護者への対応・障害児保育・英語編-
第9章 事例研究とロールプレイング(保育士・幼稚園教諭)
第2部 小学校教諭編
第10章 これまでの学修をふりかえる
第11章 小学校教諭になる前にもう一度、確認チェック!!
第12章 教師に求められる資質能力とは
第13章 児童理解・学級経営を身につける
第14章 教科指導の技術を身につける
第15章 グループ活動・事例研究・フィールドワークにおける学び(小学校教諭)
第3部 私の“学び”のあしあと(保・幼・小)
第16章 学びを記録しよう!!
コラム
資料
著者略歴
田中 卓也(たなか たくや)
広島大学大学院教育学研究科教育学専攻博士課程後期単位取得満了(教育学修士)
現在、共栄大学教育学部准教授
小島 千恵子(こじま ちえこ)
椙山女学園大学大学院人間関係学研究科人間関係学専攻教育学領域修了(人間関係学修士)
現在、名古屋短期大学保育科准教授
時田 詠子(ときた えいこ)
群馬大学大学院教育学研究科学校教育専攻修了(教育学修士)
早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学
現在、群馬医療福祉大学社会福祉学部准教授
横井 一之(よこい かずゆき)
愛知教育大学大学院教育学研究科学校教育専攻幼児教育専修修了(教育学修士)
現在、東海学園大学教育学部教授
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』