自然科学
概要
本書は大阪市立大学基礎教育の基礎化学実験Ⅰ、基礎化学実験Ⅱをもとにした、低年次の大学生向け先端基礎化学実験の教科書である。
基礎化学実験Ⅰは、現代の科学技術にとって必要不可欠な化学的基礎知識を実験を通して理解すること、基礎化学実験Ⅱでは現代化学の研究方法の一端に触れることにより、高度な化学実験に対応できる素養を培うことを目的としている。
今回の改訂4版では、有機化合物の分離:薄層クロマトグラフィーの利用と両親媒性分子の単分子膜形成を用いた分子長の推定とアボガドロ定数の決定の2つのテーマが追加され、化学実験の基礎を習得する上で、より充実した内容となった。
付録として廃棄物処理における注意、測定誤差と有効数字、物理定数表を掲載。
目次
化学実験の基礎知識
基礎化学実験Ⅰ
1.陽イオンの定性分析
2.原子スペクトル分析
3.有機化合物の反応と合成
4.時計反応
5.酸化還元滴定
6. 両親媒性分子の単分子膜形成を用いた分子長の推定とアボガドロ定数の決定
基礎化学実験Ⅱ
1.アジピン酸の合成(ケトン-エノラートの酸化)
2.安息香酸メチルの合成(カルボン酸のエステル化反応)
3.ジベンザルアセトンの合成(アルドール縮合)
4.2-クロロ-2-メチルプロパンの合成(SN1反応)
5.1-ブロモブタンの合成(SN2反応)
6.陰イオンの定性分析-混合バリウム塩沈殿の赤外線吸収スペクトル-
7.遷移金属錯体の合成
8.金属錯体のクロモトロピズム
9.凝固点降下
10.界面活性剤水溶液の表面張力とミセル形成
11.分子の振動回転
12.分子力学法による炭化水素化合物の構造とエネルギー
13.分子発光-電子的励起状態の描像
14.核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance)
15.分子の対称性と量子力学的縮重
16.吸着平衡
17.芳香族化合物の反応と構造解析および化学情報検索
18.ブラウン運動
19.DNA
付録
A1.基本物理定数
A2.測定誤差と有効数字について
A3.物理・化学量におけるSI単位と表記について
A4.関連法規など
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.04.8
- 『英語通訳ガイドの基礎知識』
- 2025.04.25
- 『第5版 小学校音楽科教育法』
- 2025.04.15
- 『間違った英語学習を見直そう!!』
- 2025.04.11
- 『英語学の基礎知識』
- 2025.04.10
- 『未来につながるボランティア』
- 2025.04.01
- 『学校における養護活動の展開 改訂12版』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』