社会科学
概要
岡山県内で数学教師、校長、教委職員、大学教授として長い経験を持つ著者による、小中学生の算数・数学への関心を高めることをテーマとする第1章と校長時代に校内の教育環境の改善に取り組んだ記録を紹介する第2章の二部構成。数学に苦手意識のある児童生徒や保護者・指導教員の方、教職を目ざす学生と指導教官の方、いじめ・不登校の対策に当たられる管理職の先生方や校内外の協力者各位などに最適の書籍です。学校図書館への導入もおすすめ!
目次
第1章 魅力ある算数・数学の学習
第1節 橋の問題が発端~発展途上のトポロジー研究/ 第3節 関数関係の問題は 角度変え/ 第6節 試行錯誤の連続 ピタゴラスの定理から/ 第17節 理想・単純化し関数を引き出す 他
第2章 いじめ・不登校を防ぐ「やすらぎを抱く教育環境」
第1節 環境は人を創り、人は環境を創る
第2節 やすらぎを抱く教育環境の創造と実践~いじめ・不登校を生まない土壌づくりの実践のために~
第3節 大学での「いじめ・不登校への対応」の授業の創造
著者略歴
岡山大学教育学部附属中学校を皮切りに、4校の国公立中学校教員(数学)、岡山県教育委員会、3校の公立学校で校長として勤務。定年退職後は私立学校長、岡山市教育委員会、岡山県青少年総合相談センター、私立大学教授として勤務。
- 2025.1.1
- 『おかやましみんのどうわ2025』
- 2025.02.28
- 『新版 生徒指導・進路指導論』
- 2025.02.25
- 『看護を学ぶための法と社会保障制度』
- 2025.02.25
- 『黎明期の京都国際観光論』
- 2025.02.14
- 『大和塾を探す旅〈改訂版〉』
- 2025.01.14
- 『薬のお話』
- 2024.2.20
- 『School-Based Curriculum Management』
- 2024.12.10
- 『現代経営の法務と税務』
- 2024.11.30
- 『グローバル都市経営学会ハンドブックⅢ』
- 2024.09.12
- 『メンタルトレーニングの基礎 第2版』